2020年1月1日水曜日

2020 謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。

旧年中は、皆さまから有形無形のご厚情をたまわり、心より御礼申し上げます。

今年もフルートフルな一年になりますよう、
(※去年何気にスルーされたから、もう一度使う〜)

どうぞフルートでいっぱい✨(FLUTEFUL)✨
実りある🍇(FRUITFUL)🍇一年でありますように!


音楽と共にある生活・人生は素晴らしい。
つまり、皆さんのことです。

そこには、私たちの持つ感情の営み全てが見つかって
その寛やかな音の世界に、全てをあずけることができます。
時には、私たちの想像を越えた彼方の世界に連れて行ってもくれます。

嬉しくても良い、哀しくても良い。
音楽にはすべてを預かる寛大さがあります。

そんな世界を結ぶレッスンをしていけたらなぁ、と考えています。




昨夜は恒例の「除夜の鐘」
昨今、都会では鐘の音を「騒音」として受け止める人が増えているとか。

少し心配をしていましたが…


ウチの界隈では、参拝の方はむしろ増えているんですよね。
100人分を超えるおしるこも、飛ぶようになくなっていきました。

除夜の鐘は、「サウンドスケープ=音の風景」の一部。
風景(スケープ)って、既にそこにあるもののこと。
年一度の除夜の鐘の類も、そういうものに含まれるものと思います。

土地柄もありますが、ウチのご近所さんは「風景の一部」として受け入れて下さっているようです。

心にゆとりのない、一部の方々のクレームなんでしょうが、
「除夜の鐘」自体が問題というよりも、
情緒の欠如…というか、気持ちにゆとりが持てないことの一つの現れなんでしょう。

*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・

毎年この時期は、除夜の鐘、年始法要、お華束作り、年間の最大行事(報恩講)が続きます。
2月にはアンサンブルの発表会
3月にはドレスデンフィルメンバーとの演奏会など
ひとつずつ、来るものと取り組んで行くことになります。

そうそう…新年早々「みんチャレ」というアプリ(※3日坊主防止アプリ🤦‍♀️)を仕込んだので
ドイツ語🇩🇪、ゆるいジム通い🏋️‍♂️など、
日々の隙間時間を有効に使えたら良いな、と思っています。

あと、米津玄師の曲を🎤✨何曲か歌えるようになりたい!(唐突)
あと、旅🛩をしたい!

そんなことを思う年始です。
今年もよろしくお願いします。