フルート教室のご案内

【教室の場所とアクセス】

〒501-0222 岐阜県瑞穂市別府 ※詳細はお問い合わせ下さい。klangjapan@gmail.com

≪電車でお越しの方≫
JR東海道線「穂積駅」下車。徒歩7分。
JR岐阜~穂積 6分。JR大垣~穂積 5分。いずれも乗換はありません。

≪お車でお越しの方≫
駐車場がございます。

※羽島市近郊の方は、別教室をご案内します(月3回 水曜日 15~20時)


【レッスンの目指していること】

元N響首席フルート奏者の小出信也さんに、お会いする機会がありました。そこに書かれていた肩書は「風流人」。ステキだなぁ、と思いました。

「フルートって良いな」「あの曲を吹いてみたいな」
「どうやったらフルートらしい音がでるの?」「今より上手になりたいな」
「もっと音楽らしく仕上げるにはどうしたら良いの?」・・・という方。

そんな思いがあれば、扉を開けたも同じです。あとのことはお任せ下さい!風が流れるように爽やかに、好きな曲が吹けたら、なんて心地よいのでしょう。

初心者の方にとっても、経験者の方にとっても、「フルートの響きが、あなたの人生をより生き生きと心豊かにしてくれる」ような、そんなサポートを目指しています。


♪のびのびとした快適な音作り

教室の名前である Klang (クラング)は、「響き」という意味があり、こののびやかな響きが、音楽づくりの土台となります。初めての方も経験者の方も、「もっときれいな音が出したい」「フルートらしい音で吹きたい」という願いのある方、歓迎します。音作りは身体(時には心)をどのように使うか、ということと密接に関係しています。

♪基礎もじっくりと

「すぐにでも曲が吹きたい」「基礎は退屈で…」と思われがちですね。でも肥沃な土壌には、実りも豊かですよ。生徒さん1人1人のペースに合わせながら、吹きたい曲のために必要な基礎練習(指回りやタンギング等)と、その練習方法を分かりやすくガイドします。

♪憧れの音楽へ

どんな曲を吹いてみたいですか?ポップス?ボサノヴァ?クラシックの名曲?本格的なフルートのレパートリー?

私自身、偏見なく色々なタイプの音楽が好きです。(もちろん好みはあります。)なんといっても数百年の歴史を紡ぐクラシックは、懐が深く飽きることがありません。私自身、どれだけ音楽に慰められ励まされてきたか、分かりません。敷居が高い?-それは「奥深さ」に通じます。

指揮者の井上道義さんは言っています。「いろんな国の人たちが切磋琢磨して作ってきた歴史なのだから、音楽の良いあり方、良いバランスというのは決まっています。地球や宇宙のバランスと同じように、音楽のバランスっていうのは大体決まっていると思います」と。…「何か変だな」と感じている人は、そのバランスがちょっとアレなのですよね。

生徒さん1人1人の憧れの曲に向かって、丁寧にサポートします。「できる」喜び、「知る」喜び、「磨く」喜び、そして何より音楽の素晴らしさを一緒に味わいたいですね。


~お子さんのレッスン~

キラキラとした美しい楽器に、憧れるお子さんもいることでしょう。私自身、中学生で吹奏学部に入った時、「絶対コレ❤!」と思いました。フルートは息による作音楽器なので、ある程度の体づくりも必要です。(最近は、腹腰の据わっている子どもが少ないですね。また深い呼吸は、落ち着きや集中力を高め、どんな分野にしろ良いパフォーマンスを発揮します。)

吹奏楽部の子、大歓迎です。専門の指導者がいない学校は多いと思います。間違った方向で1日中練習する、という事がないよう、毎日の練習のコツをお伝えしたいです。

吹奏楽部でない子、あなたも大歓迎です。何より勉強などで忙しい時期ですから、あなたのペースで進めます。ただ「吹きたい気持ち」だけは、いつも持ち続けて下さい。そして吹奏楽とは関係なくどんどん進みたい子、むしろあなたを待ってます!

U字管フルート
<何歳から始められる?>
フルートレッスンを開始する時期は、色々な考え方があると思います。早いとU字型のフルートで始める子もいます。私は、小学4年生以降が目安ではないかと考えます。(以前、小学4年生の子がカルメン幻想曲を吹きこなしたのを見たことがあります。また新村理々愛さんというフルーティストは3歳からリコーダーを、7歳でフルート始めたそうですから、個人差も大きいのでしょう。)フルートを始める前に、ピアノやリコーダー、歌(ソルフェージュ)などを経験しておく事は、とても助けになります。


~大人のレッスン~

「学生時代に吹いていて再開したい」
「あの曲が吹いてみたくて」「フルートの音色が好き」
「ようやくできた時間に、好きな事をしたくて」「もっと佳い音で吹きたい」
など、ご要望は様々。

初めての方
「楽譜は読めないのだけど」「体力がなくて息が続くかしら?」など、心配もあるでしょう。下にご紹介した「フルル・フルート・トゥルル」は、音の出し方から、音符やリズムの読み方など、とても分かりやすくリードしながら、耳馴染みのある名曲からスタートできるようになっています。基礎と音楽を吹く楽しみを味わえる、うってつけの教本です。私の恩師である奥原由子先生の監修された本。この1冊が終わるころには、憧れの曲につながっていくようになっています。教本は数多くあれど、解説・基礎・音楽、三拍子そろって、しかも分かりやすい教本はとても稀なのです。腹式呼吸やロングブレスによる、健康効果も近年さかんに言われるようになりました。思いきって始めてみませんか?

経験者の方
「無くて七癖」と言いますが、大人になればなるほど、各人の身体の動きに関するパターン化が見られます。中には「あ~こんなに体がガチガチになるほど、社会の中で頑張って来たんだなぁ」と思う方も少なくありません。…斎藤孝さんによれば、「自然体」というのは単に脱力した状態のことではなく、いわゆる「上虚下実」の状態であると言います。「からだに中心軸が通っていて、安定感があり、リラックスしながらも覚醒しているような身体のあり方。」つまり、この状態が各人のパフォーマンス能力を最大限発揮させるのだそうです。

なんだか難しそう・・・?大丈夫!目指している方向だけご紹介したいのです。一歩一歩お手伝いします。音が変われば嬉しいですよね。上記の事が「目的」なのではなく、「手段」なのです。より充実した音楽のため・・・そのカギが、実はあなたの身体との向き合い方にあるのです。

名曲集だけでなく、エチュードだけでもなく、フルート独自のレパートリーの世界も拡げていきましょう。


【初めての楽器】

今は、ネットでも楽器を買える時代です。実際のフルートを見て頂くと分かりますが、メカが細かくタンポの合わせ方は職人技です。以前某 made in CHINA の楽器を持って来られた方がいましたが、3ヶ月で鳴らなくなりました。こちらのモデル以上のものをお求めになって下さい。楽器に関しては、同じモデルでもネット販売より、信用できるディーラー(=販売店)で状態をチェックして頂いてお求めになることをお勧めします。ご相談下さい。またフルートは定期的なメンテナンスが不可欠ですので、そのことも念頭において下さい。


【レッスン料】

小学生 月2回 6000円 / 月3回 9000円 / 40分
中学生   月2回 6000円 / 月3回 9000円 / 40分
高校生 1回につき 3500円 45分
大人  月1回 4000円(初級~中級)/ 60分
    月2回以上 1回3500円 / 45分
    上級者はお問い合わせください。   

※教材費(=楽譜)は別途頂戴しています。
※発表会、イベント参加等がある場合、別途費用が必要となります。これらの参加は、基本的には生徒さんの任意ですが、会の活性化もありできるだけご参加頂けるよう、お願い致します。


【その他】

※レッスンスケジュールは、前月に相談の上決めています。
レッスンのキャンセル、変更はなるべく早く、遅くとも前日までにお願いします。
レッスン当日のキャンセルは、レッスンの半額を頂戴しておりますのでご注意ください。
※退会は、お辞めになる前々月末までにお知らせください。
※ピアノ、ソルフェージュ / 楽典 のクラスも設けています。
体験レッスン 30分程度=1000円

0 件のコメント:

コメントを投稿