2017年3月22日水曜日

楽しいアンサンブルのはじまり、はじまり~。

【4/18 内容を改めました】

春分も過ぎ、もうあと10日もすればサクラも満開でしょうか。

先日JR東海のキャンペーンで、西美濃のサクラめぐりを楽しむツアー、という趣向のポスターを見かけました。
この辺りの地域は、特別なところに出かけなくても、お花見スポットがたくさんあって嬉しいですね。

(拝借画像)

春に向けて、なにか始めてみたいなぁ、という方へ。
この春、新しい フルートアンサンブルのクラス が始まります♪
『アンサンブル るる』(仮名)と名付けてみました。

ひとりで吹いているのが物足らなくなった方。
仲間と共にフルートを楽しみたい方。
アンサンブルの場を探しておられる方。

ご一緒にいかがでしょうか?
只今メンバー募集中です。

初回は…

2017年4月29日(土)13:30~15:00
瑞穂市駅西会館 小ホール

にて行います。

お仕事やご家庭のことで忙しいけど…
自分自身の時間も楽しみたい方。

先ずは無理なく、月1回のペースで始めてみたいと思います。

当初、「初級」のアンサンブルのクラスとして募集を始めましたが、
なんだかカタイ気がして…。
もう少し気軽に「サークル」のような感じでやってみたいと思うようになりました。

一応、フルート歴3年以上の方で、アンサンブル始めて!という方。
アンサンブルの経験はあるのだけど、基本からしっかり、という方。

お待ちしています。
音楽と共にある、自分だけの時間を、一緒に楽しみましょう!

『アンサンブル クラング』同様、どちらもごひいきに ♪ (p・ェ・)p ♪

さーて、どの曲から始めようかなっ♪
楽しい音楽のはじまり、はじまり~ *・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*

~持ち物~
楽器、楽譜をはさむファイル、
譜面台(必須)、チューナー(お持ちの場合)、参加費(\1500)

お問い合わせ、お申し込み、ご相談は コチラ ↓↓↓にメール下さい。
klangjapan@gmail.com


【関連記事】
なぜ合奏は「合う」のだろう http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html

2017年3月14日火曜日

管楽器おもしろ実験室(ご案内)

何かとお世話になっている地元の楽器店、松栄楽器さん(大垣市)で、
『管楽器おもしろ実験室』というイベントが催されるそうです。

中学校や高校で吹奏楽を始めてみたいなぁ~という方
何か楽器を始めてみたいけど、先ずは色々な楽器を比べてみたい方
管楽器って、どうやって音を出すの?という方

限定20名様のみ!お望みやギモンにこたえて下さるそうです…♪.。.:*・・゚+
詳しくは 松栄楽器 本店(0584-81-6211 / 担当 ウスイ)までお問い合わせください。


そうそう…
売り場の碓井さんは、短大の管楽器リペア科を卒業されていて、
ご自身も素晴らしいフルートを演奏されます。

私も楽器の急な不具合の時など駆け込んで、助けて頂いています。
ていねいですし、なによりフルートへの愛情を感じます。

調整や修理、ご購入の際のご相談など
地元のみなさん、ぜひお見知りおきを♪

2017年3月7日火曜日

岐阜県中学校選抜吹奏楽団 2期生定演

3月になりました。
寒暖をくり返しながら、本格的な春を迎えようとしています。

先日、3期目になる岐阜県中学校選抜吹奏楽団のオーディションがあり、
今年はたまたま審査から立ち会うことになりました。

オーディションの流れについては、事前の情報が少ないように思うので、ここに記しておきますね。
今後どなたかの参考になるかも?

1. 受験番号、学校名、氏名の確認
2. 課題のB-Durスケール(レガート→タンギング)とアルペジオ(レガートのみ)
3. 課題曲(フルートはガリボルディの指定のエチュード)の演奏(1分程度)
4. 面接(志望動機、普段の部活動の様子、どのように楽器を習得したか等)

※課題は、その年によって変わることがあります。
※面接の内容は審査員によって異なります。

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆

合格された皆さんとお会いできるのは、4月と5月のレッスン、2回のみ!
グループレッスンで3時間×2回のレッスンは、本当にあっという間なんです…。

五感と集中力を最大限生かして、のぞみましょう♪
私もしっかり準備してうかがいます!

残念ながら、今回選考に洩れてしまった生徒さん方。
大きな差はなかったのです。
オーディションに挑戦された前向きな意欲を失うことなく、仲間と音楽することを、フルートと共にあることを、楽しみ続けて下さい!

そして…
来たる3月19日は、選抜2期生による修了演奏会が行われます。
どんな成果が実ったのか、楽しみです。
皆さんもよろしければ、ぜひお運びください♪


3/19 追記:
指揮の先生によって、サウンドが違うのは面白い。
個人的には、大橋先生の軽やかで締まった響きが好きかも。
フルートパートは、自発的な表現をしていて良かった!これは彼女たち自身からあふれ出た音楽。教えられることではありません。
3期生が聴いている目の前で、こういう積極的な演奏をしてくれたのは、とても嬉しかったな。
全体的に、良い所はお客さんにも届いていると思うけれど、曲の構成によるメリハリや、歌にもとずいたフレーズの起伏が欲しいところ。

【関連記事】

管楽器おもしろ実験室(ご案内)http://klangjapan467.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html

フルート教室のご案内 http://klangjapan467.blogspot.jp/p/blog-page.html