2017年7月17日月曜日

小山裕幾氏レッスン in 岐阜

今日は、ムラマツフルートフェアの一環で
小山裕幾氏(フィンランド放送響 首席奏者)による、レッスンが行われました。

テーマは初級・中級クラスともに「基礎奏法」。
各5人のグループレッスン。
フルートをより豊かに楽しむためには、直球ど真ん中のテーマです。

文字ではお伝えしにくいため、詳しい内容は割愛しますが、
今日のところは

「お腹からしっかり息を送り出すこと」

に尽きると思います。

〇音域の変わり目や、音から音への密な連結、同質性を保つこと(しっかり支える)
〇スタッカートやアーティキュレーションの時に、吐く息の量が減らない
〇低音は温かな息で(息のスピードを上げないで)口腔内の響きを捉える
〇「ほ」で吸うとお腹に、「は」で吸うと肺に空気が入る。両方必要。
                                   等々…

小山さんの核となる音色は、太い息の束、という感じです。
教会のパイプオルガンが、ずどんと体内に収まっている感じ。
脇腹の筋肉にも弾力があって、送り出す空気にエネルギーがあります。
そこから全てが始まっているのですね。


ところで…

今日嬉しかったのは、小6のみーちゃんがメモを片手に熱心に聴講してくれたこと♪
小山さんのサイン欲しさに、初めて買ったCDだそうです↓↓↓ (^^ゞ


私たちは、見上げるような音楽の巨星たちからインスピレーションや希望を得て、「よし、こんな風にやってみよう」と、毎日のやる気の糧を授かります。

私たちがフルートと共に歩んで行く際の、音楽と共に生きていくための道標であり、ガイドのようなお役目なんだと思います。

【関連記事】

上野星矢氏レッスン in 岐阜 http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/12/in.html

ロングトーンのススメ  http://klangjapan467.blogspot.jp/2014/11/blog-post_6.html

フルート教室のご案内 http://klangjapan467.blogspot.jp/p/blog-page.html

2017年7月4日火曜日

2017 発表会

4月頃から、クチコミでのご紹介やこのブログを通じて、たくさんの新しい笛仲間と出会うことができ、とても嬉しく思っています。
教室の皆さん、いつもありがとう♪

(「アンサンブル るる」も、とっても良い雰囲気なんだよなぁ~。嬉しいっ\(^o^)/

さて…

今年の発表会の日取りが決まりましたので、お知らせします♪

第11回 フルートの会 Klang (クラング) 発表会
2017年9月30日(土)14:00 開演予定(※変更する場合があります)

サロンドルチェ / 岐阜市金園町2丁目4
ドン・キホーテ交差点より東へ200m 北側

地図などはコチラ↓↓↓
http://salondolce.web.fc2.com/index.html

*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆

フルート仲間に出会えるチャンス!
ステキな曲を分かち合うチャンス!
1曲を深めていくチャンス!

笛を吹くことの醍醐味を味わえる、年1回のイベントです☆
ぜひご参加下さいね。

【関連記事】

2016 発表会
http://klangjapan467.blogspot.jp/2016/09/2016.html

2016 発表会終了
http://klangjapan467.blogspot.jp/2016/09/2016_24.html

自然体のつくり方
http://klangjapan467.blogspot.jp/2014/09/blog-post_30.html

ロングトーンのススメ
http://klangjapan467.blogspot.jp/2014/11/blog-post_6.html

なぜ合奏は「合う」のだろう
http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html