2018年12月23日日曜日

2018 クリスマスコンサート 終了

アンサンブル クラング & るる の初共演♪
2018年 クリスマスコンサート@岐阜シティタワー43 アトリウム

大変心地良い余韻を残して、終了しました。


フルートの音色がピッタリの、アトリウム


独りではなし得ない喜び


思い思いのオーナメントも、思い出に華を添え



ご来場いただきました皆さま。
ていねいなご準備を重ねて下さった、主催の下川さま。

日常とは一線を隔す、格別な時間をありがとうございました♪


来年またネ♪


P.S.
コンサートの翌日(12/23)も、個人レッスンがありました。
どの生徒さんも誠実にフルートに向き合っておられ、このような1コマ1コマのレッスンの取り組みにも、感動を新たにします。
とりわけ中学生たちは、アンコン・ソロコンの時期。
集中してのぞめ!

【関連記事】

2018 クリスマス コンサート
https://klangjapan467.blogspot.com/2018/12/blog-post_18.html

2016 クリスマス コンサート 終了
https://klangjapan467.blogspot.com/2016/12/2016_17.html

アンサンブルクラング (中級)
https://klangjapan467.blogspot.com/p/blog-page_9.html

アンサンブル るる (サークル)
https://klangjapan467.blogspot.com/p/blog-page_1.html

2018年12月18日火曜日

2018 クリスマス コンサート

フルートクワイヤーによる
Christmas Harmony

20181222日(土)
13:30 / 15:30〜 ※2ステージとも同じプログラム 
岐阜シティタワー43 1階 アトリウムJR岐阜駅 直結)

〜出演〜
棚瀬 尚子
アンサンブル クラング  浅野比富美、碓井彩那、佐伯智子、藤原祐子、武藤由加里
アンサンブル るる  小林恵子、高田祥代、高橋知世、竹中百合子、田中牧恵
肥田 文香 - Piano

イエス キリストの誕生
そのおごそかな前夜
まっすぐな光をまとった、偉大な生命の誕生
その命の紡ぎ

そんなコンセプトでお届けする
フルートクワイヤーによる、クリスマスプログラム


入場無料
整理券不要
皆さま、お気軽にお立ち寄りください

夜想曲 / メンデルスゾーン
彼方の光 / 村松崇継
生命の奇跡 / 村松崇継
ハッピー バースディ ヴァリエーション
家族になろうよ / 福山雅治
ジョイフル ジョイフル
ホワイトクリスマス

【関連記事】
2016 クリスマス コンサート 終了
https://klangjapan467.blogspot.com/2016/12/2016_17.html

2018年12月17日月曜日

今夜9時

2018年12月17日(月)21:00~
NHK ニュースウォッチ9 にて

”クイーン”の独占インタビュー放映。


インタビュアーは、クラングのメンバー 佐伯さんのご子息だそうです♪

NHKの記者としてイギリスのEU離脱の現地取材、
併せてクイーンのインタビューをされたそう。

政治にカルチャーに素晴らしいお仕事です。


話題のエイガ、ずっと観たいなぁと思っています。
詳しいわけではないので、まず今夜のインタビュー楽しみに拝見してみます!

【追記】
私自身門外漢ながら、ミュージシャンとしての本質をあぶりだす、素晴らしいインタビューでした!

12/27 インタビューの模様がテキスト化されていましたので、ご興味のある方はぜひご一読ください。

クイーン 独占インタビュー 前編 / ロジャー・テイラー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011759981000.html

クイーン 独占インタビュー 後編 / ブライアン・メイ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011760211000.html




2018年12月9日日曜日

めくるめく師走 ♪

暖かい11月が過ぎて、いよいよ真冬の寒気がやってきました。

しばらくブログを放置し、カニだの映画だの、のんびりしていたかと思いきや

通常のレッスンに加え、本番に向けた沢山のリハーサルが入ってきています。
本番に向けて音楽がぐんぐんと具体的なカタチを成し、これを信じて行くのだ」という道筋を固めているところ。
こういう意識が凝縮していくプロセスは、最高に楽しい!

先週末は、友人のご母堂さまをお見舞いに、施設で演奏させて頂く機会がありました。
吹き手は2人。お客さまも2人。
パーソナルな空間で、穏やかに繋がり合うことを実感できた、本当に心地佳い時間でした。

我が教室の3人の中学生は、アンサンブルコンテストに向けて、どの子も素晴らしく真摯に準備しています。コンテストである以上、結果の付いてくる緊張感と共に、楽譜を越えて、音楽らしきもの?いえ、それこそが音楽そのものなのでしょうがに触れた時の楽しさ、嬉しさが増えてきています。

そして12/5には、愛知県立芸大にてミハエル・マーティン コフラー先生のマスタークラスで通訳をしました。
私自身指導者として、音楽を常に新鮮な感覚で保つことの大切さを学びました。
これについては改めて記すことができれば、と思います。

*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+†+*――*+

と言うわけで…教室の皆さんと共に、めくるめく音楽三昧の師走です。

家人の体調不良が痛手ではありますが、それも生活の一部。
一日一日、公私ともにしっかりせねば。

明日は犬山にて本番♪
本番での「スパークル☆.。.:*・゚ ☆.」が、毎年彼らの最大の強み。
それを信じて眠りましょう zzz… おやすみなさい。