2019年11月26日火曜日

スウェーデン放送合唱団 / 2019 名古屋

秋もたけなわ。
とはいえ、本番を控えこの良い季節を楽しむ余裕はなかなかないけれど

1つ、コンサートに行けました。

スウェーデン放送合唱団×広上淳一×京響
フォーレ / モーツァルト レクイエム @ 愛知芸文 

肩の力が抜ける気がしました。
出かけて良かった。

~スウェーデン放送合唱団~

ベルリンに住んでいた時に、アバド×ベルリンフィルと何度か共演しているのを聴いて、
この合唱団の素晴らしさを知り、
学生時代合唱をやっていた父は、合唱の神様と呼ばれたエリック・エリクソンの時代から知ってはいたらしく、2人で出かけました。

4パート32人。
32人の個「声」が水彩画のように溶け合うようで、フォーレにぴったり。

温かい水蒸気をふわっと集めたような、フォーレ(レクイエム)のあの第一声に
真摯な祈りの空気が立ち昇り、
思わず息を呑み周囲を見渡してしまいました。
凡庸な感性では生み出すことのできない、デリカシーの極みのような響き。

透明なハーモニー、たくさんの空気を含んだ柔らかな声のブレンド。
そのことが死者を悼み、そのために祈り、神の世界を賛美するこの楽曲に真実味を与えていました。


プログラムノーツより


マエストロ広上の解釈は、まさに上記のごとく。
抑制的かつ静謐な響き。だからこそ浮かび上がった死生観。
ああいう音色を出せる合唱団だから、
「死を静かに受容する」という世界観が体現されたのだろう。

また、広上氏がこの合唱団のもつ稀有な響きと
オケのサウンドを撹拌(かくはん)するかのように、
空中を掻き回すようにしていた指揮も、興味深かった。

混じり合うこと、そして一体を成し、空気を揺るがすこと。

+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:

フォーレの方はノンビブラートで発声していたけれど、
メンバーだって良いお歳であろうに、あれだけ声の透明度を保っていられることにも驚く。

…話しはまったく変わりますが
この合唱団の女性の衣装が洗練されてて、とてもステキだった👗

グレーの柔らかいローブのような羽織(軽いシルクで裾の長いカーディガン風)に、
黒やトーンの違うグレーのドレスを合わせていて、上品だった。


マネージメント会社のHPより


それにしても「彼方の世界」の音楽だったなぁ…。

しかし彼らはそういう世界の住人なんだ。
しかも、それは彼らの持つ多彩な音楽観の一つに過ぎない。

東京ではまったく別のプログラムだもんな。

音楽に携わるものとして、
ああいう特別(に繊細)な世界観を創り出す人たちへの畏敬と感謝の念を、
大切にしたい。

私がレッスンでうるさいのも、そういう方向への憧れが強いのだと思います。

憧れ求めることは、時に苦しい。
でも憧れも求めることもしない音には
何も宿らないのだと肝に銘じよう。

自分の本番まで、またひと調整。
応援して下さる方々のために、せめて誠実な準備を重ねようと思う。

2019年11月3日日曜日

ユルンヤコブ ティム氏 コンサート

昨年12月にご逝去された河村義子先生を偲び
ご案内の通り追悼コンサートが催されます。

河村先生と親交のあった、ユルンヤコブ ティム氏(元ケヴァントハウス管弦楽団 首席チェリスト)のお声がけで、
河村先生とゆかりのあった方やお弟子さんと共に、私も参加させて頂くことになりました。

河村先生は、ピアニストとして、教育者として、
また地元大垣市において、様々な角度からクラシック音楽の普及に尽力された方でした。

大学生活などで長く地元を離れていた私に、県選抜でご一緒している松岡先生を始め、
今年の発表会でもお世話になった伊藤先生、醍醐先生、西脇先生など
たくさんの音楽仲間をご紹介下さいました。


ティム氏は、ドイツ・ライプツィヒ ケヴァントハウス管弦楽団の元首席チェリスト。
最もドイツらしい響きを残すと言われる
ドイツ最古のオーケストラの主要メンバー。

プログラムの冒頭は、J.S. バッハの無伴奏組曲で始まります。
ライプツィヒ…バッハの街の空気をふんだんに含んだ独奏。

こういう本物の音楽の香りを、ぜひ一緒に味わっていただけたらと思います。


私は、1部の最後にクーラウの3重奏 Op.119 を、1楽章のみ演奏します。

今回は、アヴェ・マリアなど親しみやすい小品もあり
また全体が長く(重く)なり過ぎないよう、比較的短めのプログラムになっています。


河村先生をご存じなくても…

フルートの音色を探している方
ビブラートを模索している方 etc…

弦楽器はヒントの宝庫です。

大好きなチェロの音色。
ティム氏の音楽と出会った時、心から楽しめるよう
今は精いっぱい準備を重ねたいと思います。

チケットは私の方まで、お声がけください。