2019年5月26日日曜日

闇と暗 そこに在る音

私の佳き友人が館長を務める
犬山市の岩田洗心館の設立50周年の記念イベントで、演奏をさせて頂きました。

長年に渡り洗心館とご縁のあった方々と共に、
音楽をその一つの趣向として分かち合えたことを、大変光栄に思います。


今回のお話しを頂いた時から、何もかもを自由にさせて下さるとのことで、
「光と闇」というテーマでプログラムを組んでみたい、という思いがありました。
洗心館は建築としての陰影の印象が強く、訪れるたびに心地良く思っていたからです。

そのことに加え、おそらく誰もが持っている心象としての光と闇の感覚を、音楽の世界になぞらえてみたい、と思ったのです。


人にとって、生きていくためにどのくらいの「光量」を心地よく感じるかは、人それぞれ。

そんなことを考えている時に、
さとうゆうすけさんの絵本「ノロウェイの黒牛」の世界観に共感と勇気を得て、今回のコンセプトのヒントにさせて頂きました。

(さとうさんは私の名刺をデザインして下さった方ですが、
それについてはまた改めて記したく思います。)

PCではクリックで拡大します

今回、演奏会の副題を
『闇と暗 そこに在る音』としていて、
眩しく光が射す希望の世界というよりは、むしろその逆の世界を率直に見つめてみたいと考えていました。

現実の生活にあって、人は様々な感情の中で生きていて、
例えば…孤独のさみしさや、失った者への思慕、充たされないことの苛立ち…等

普段は表立って言い表せないような感情が、きっと誰の奥底にもあることでしょう。
普段は理性というヴェールに覆われているだけで。

言葉にするとやけにナマナマしいですが、
音楽の中では、それらの感情がなんと美しく昇華されているのかと驚かされます。

『水の精 ウンディーヌ』などは、まさにそういう曲だと思います。


結局のところ、人は複合的な思いをかかえつつも、やはり光の方へ向かうようにできているのかな、と思えたことは大きな救いでした。

各人に適した「光量」というものはあるけれど、いずれにせよ音楽という型(フォルム)は、光の方を向いているのだ、という実感を得ることが出来ました。

「闇」と「暗」
その文字の中に在る「音」!

暗がりの中において音は純化され、冴えわたる…。(漢字ってスゴイっ!)
そして暗がりにいる時も、音は光の方へ導いてくれる。

今回の本番を踏むにあたって考えた一連のことです。

月とシエラ冒頭 / リハ中ボイスメモで撮ったので、かなりこもってます

一線のプロの方々には及ばない演奏だとは自覚していますし、
無傷な演奏ができたわけではありませんでしたが、
かけて頂けたお客様のお言葉には、大変報われる思いがしました。

集まっている方々はとにかくユニーク(美術評論家や建築家、陶芸家etc.)で、確固とした自分の世界を持っていらっしゃる方々ばかり。
すごく刺激的な会でした!

長くなってしまいましたが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2019年5月5日日曜日

よりみち

5月の今頃の季節って、さわやかで大好き!

垂井の相川橋 今日は子供の日ですね

大型連休といっても、飛び石でレッスン他諸々あったので
遠出はしにくかったのですが

ちょこっと空いた時間にお蕎麦を食べに行ったり
カフェに寄ったりして、気分転換しています。


今日は西部中のレッスンの帰りに、カフェ・フランドルさんへ。
google map にマークしてあったので、ふらっと寄ってみました。

自家焙煎のコーヒー。
安藤雅信さんオリジナルの器や、インテリアも使い心地よく。
私にとっては静かなこともありがたく。

西部中の課題曲『マ・メール・ロワ』の譜読みの目星をつけました。
この曲、中華的っていうか、中×洋折衷で
おもちゃ箱から色々出てくる感じ。なんともカワイイ曲〜  *・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.* 

ラヴェルは大変な子供好きだったと、今日知ったことも
なんだか嬉しかった。

2019年5月2日木曜日

令和の始まり

新元号、令和の時代が始まりました。

今日は昨日の続きだけれど、時代は新しくリセット?ですね。
季節が良いのもあるんでしょう、世間には「佳い氣」が巡っているみたい。

”令和”の出典が、あまりに美しいので、ここに残しておきたく思います。


『悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が、明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。…文化を育み、自然の美しさをめでることができる平和の日々に、心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を切り開いていく…(首相談話より抜粋)』


若い時は目が外にばかり向かっていたけれど、

豊かな自然の変化に、人々の心の機微を重ねてきた日本人の感性について
改めて思い起こす良い機会となりました。

令和元年、おめでとうございます!


皇居の勤労奉仕に参加された生徒さんのおみやげ