2015年5月29日金曜日

ストラディヴァリウス サミット コンサート 2015

件のコンサートツアーの初日、名古屋の芸文公演へ。

名手ベルリンフィルのメンバーが、至宝のストラディヴァリウスを奏でるという企画。(こういうキャッチフレーズはあんまり好きじゃないけど〜)
行く前から至福を約束されたコンサート♪

こういう企画物は日本でしか聴けない。
いつものベルフィルの音よりずっと柔らかく、軽やかで。メンバーも楽しそう。(特にヴィオラとか♪)
現代の、この大きなホールで聴くことがふさわしいかどうかは分からないけど、300年も前から紡がれ続けてきたストラディの音色。

プログラムも堅すぎず、柔らかすぎず。
バーバーの静謐さ、「何か」を希求しながら真摯に登り詰めて行く様に、深く打たれました。(のだめのドラマで使われた曲です。)

2部 チェンバロ協奏曲前の舞台
【プログラムC】
■モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 KV.136(125a)
Mozart: Divertimento in D Major, KV.136(125a)
■J.S.バッハ:3つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 BWV1064R
J.S.Bach:Concerto for 3 Violins in D Major, BWV1064R
■R.シュトラウス:弦楽六重奏のためのカプリッチョ 作品85
R.Strauss:Capriccio for String Sextet, op.85
■J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲 第5番 ヘ短調 BWV1056
J.S.Bach:Concerto for Harpsichord No.5 in F minor, BWV1056
■バーバー:弦楽のためのアダージョ 作品11
Barber:Adagio for Strings, op.11
■バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
Bartók:Romanian Folk Dances
■J.シュトラウスⅡ:ワルツ「美しく青きドナウ」 作品314
Johann Strauss II:The Beautiful Blue Danube, op.314
 
【アンコール】

グリーグ:『ホルベルグ組曲』 ホルベアの時代より 第1楽章 (←コレ知らなかったけど、良かった♪)
チャイコフスキー:『弦楽セレナーデ』より 第2楽章 ワルツ
モーツァルト:『アイネ クライネ ナハトムジーク』より 第3楽章


久しぶりに両親と出かけた音楽会。
母の日・父の日が近いこともあって、今回はフンパツしまして「共通の体験」をプレゼント☆
※わざわざこの場で孝行ムスメぶってみましたが、普段のツミホロボシには到底足りませぬ…(^^ゞ

【関連記事】

サイモン・ラトルの後継予想! http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/04/blog-post_14.html

サイモン・ラトルの後継予想 ② http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/04/blog-post_27.html

ラトルの後継選挙 http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/05/blog-post_12.html

ブラウ&パユ対談 http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

京都 国際音楽学生フェスティバル 2015  http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/05/2015.html
 

2015年5月27日水曜日

京都 国際音楽学生フェスティバル2015

え、気が付けば5月ももう最終週!?
一日一日、何が手ごたえなのかと感じながら生活を送るというのは、なかなか易しくはありません…(-_-)💧

さて、5/23-5/27まで行われている『京都 国際音楽学生フェスティバル』という催しの、初日を聴きに行きました。

欧米の代表的な音楽大学から選ばれた学生たちが招かれ、音楽を通じた国際交流を目的にした催しで、今年で23回目になるそうです。(主催:ローム音楽財団)
開場前から、若い音楽家を見届けようという熱心なお客さんで賑わっていて、催しが長く継続してきた意義を感じます。


アルティ / 向かいの緑は京都御所

初日は…
①ベルリン芸大からチェロとピアノのデュオ
②パリ高等音楽院からヴィオラとピアノのデュオ
③日本の音大生を交えた、弦楽アンサンブル                  …という3部構成。


今回、ベルリンから参加したチェロのクリストフ・タカヒコ・ヘーシュ Christoph Takahiko Heesch 君をお目当てに出かけました。彼のお母さんは岐阜の方でして、初めて聴いたのは、彼が10歳くらいだったかな。

Duo Arpeggio / Christoph Heesch & Mathis Bereuter

パートナーの伴奏者は、マティス・べロイター Mathis Bereuter 君。シュッとして、ドイツ人の良いトコ全部持ってったー☆というルックス…。おっと、音も!よく締まって色彩感のある、素晴らしいピアニストでした。2人とも繊細にとてもよく聴き合っていて、聴いている側にも悦びをもたらします。

(クリストフのお父さんはベルリンフィルのヴァイオリン弾きで、折しも5/28の名古屋公演を聴きに行く予定。)
ヨーロッパの音大には彼らのような音楽一家の2世・3世の子弟が多く、遺伝子?と家庭環境を併せ持った学生が大勢いるんだよなぁ。


…でまぁそんなことよりも、興味深かったのは、外国の学生と日本の学生による弦楽アンサンブル。
一緒に演奏するのを聴いてみると、やっぱりちょっと異なっています。ざっくり言うと外国の学生たちは、

◇音楽的に言いたいことがハッキリしている
◇アンサンブルしている時のコミュニケーションが豊か

という印象を受けました。
日本の学生さん達からも、「合わせよう」という気持ちは伝わってきます。

例えば、話す言語によって、アーティキュレーション等音楽表現上の明瞭性が異なったり、アイコンタクトの仕方一つをとっても、各々の国民性におけるコミュニケーションの違いが、アンサンブルに影響するってことはあるんだろうな、と。

音楽以外の要素が、音楽そのものを決定的に変える…面白いなぁ、などとぼんやり考えつつ、新緑の京都を後にしました。
 
ホール近くの「虎屋茶寮🍵」は、今回お預け…。また今度〜☆

2015年5月20日水曜日

レッスン室からの眺め

 
この頃の、レッスン室からの眺め。
Die Sicht aus meinem Unterrichtszimmer. Liebe einfach sehr die Abenddaemmerung dieser Saison.
The view from my lessonroom these days. I love simply early summer evening.
 
生徒さん方はこの時間、あんまり知らないですよね?
 

色んな影がキレイ☆

さ、練習しよっと♪
今考えていることが、実を結んでくれますように…!


皆さん、今日もお疲れさまでした。

2015年5月19日火曜日

ロバート キャンベル氏の講演会へ

週末、ロバート・キャンベルさんの講演会に行きました。
日本文学の研究者であり、テレビ等でのコメンテーターなど、広くご活躍の方です。

文学をご専門とされる方のお話しをまとめるには、到底力不足ですけれども、印象に残るお話でしたので記しておきたいと思います。


江戸時代後期の儒学者であり、教育者、漢詩人でもあった、広瀬淡窓(ひろせたんそう)という人の七言絶句(漢詩の定型の一種)が紹介され、『日本人の人付き合い』についてのお話しがありました。

【通釈】

他郷での勉学には、苦しいこと、つらいことが多いと言うのはやめなさい。そこには一つのどてらをともに着るような、苦労を分かち合う仲間がいて自然と仲良くなるのだから。塾舎の柴の折戸を開けて外に出てみると、霜は雪のように白く降りている。さあ、君は川に行って水を汲むのだ。ぼくは山でたきぎを拾ってこよう。



広瀬淡窓は、江戸時代の階層社会にあって、身分や出自、年齢に関係なく、能力主義の私塾を作った人だそうです。

当時は、藩が違えば言葉も通じず、生活習慣等も異なっており、塾生どうしの諍いが絶えなかった。前出の詩には、人間どうし様々な差異があるけれども、日常の共同生活を通して「慣れ親しむ」ことを促しています。

つまり「知識や情報」というアタマで判断したことや、「先入観や偏見」というココロ(=主観)で感じ取るもので決めつけたりせずに、「まぁ、やってみんさい」と、日常生活を共に営むことによって、相親しむことができるだろう、という詩なのだそうです。

キャンベルさんによると、日本の江戸や明治期の文書には、このような日本人らしい人付き合いを感じさせる記述が、しばしば見つかるとのことです。

元来日本人は他者を受け止め、「人との距離を調整する能力」に長けていた。「楽あれば苦あり」という表現は、英語には存在しないそうですが、例えばこの一言を見ても、日本人は苦楽(や善悪)を絶対化して分け隔てるのでなく、「苦楽を一つのサイクルとして」受け入れる力がある、というようなお話しでした。


今回の催しは、しばしばお世話になっている犬山国際交流協会の主催でしたので、幸運なことにキャンベルさんのご講演の前に、一時間ほど場を共にすることができました。たゆたうように穏やかで、時折好奇心のアンテナが響く。なんだか独特な揺らぎを感じる方でした。

キャンベルさんの日本文学のご研究のきっかけは、一般的に想像される、東洋や日本に対する情緒的な憧れやロマンティシズムではなく、研究対象に対する「好奇心」や「興味」のみに依っている、と仰います。私は内心苦笑してしまいました。 (^^ゞ

ただ、日本人の繊細なものの感じ方を淡々と見つめる彼も、また格別に素敵でありました。

2015年5月13日水曜日

ラトルの後継選挙

台風一過  *・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.

先ほど外を少し歩いてきたら、昨夜の雨水を含んだ土や緑の、この季節特有の香りがしました。
何かの花が-例によって何なのか分からないのですが-とりわけ芳しく、とても気分が良いです。
ググってみたら、「ミカンの花」のようでした。

ネットから拝借

さて、昨日の朝報道にも出ましたが、かねてからこちらのブログでも話題にしている、ベルリンフィルの次期首席指揮者兼、音楽監督の指名選挙について。乗りかかった船なので、続きを書いておきます。

去る5月11日、選挙権を持つ団員123名による、11時間もの話し合いが行われ、
結局のところ「結論出ず」と発表されましたね。

【朝日新聞】

http://digital.asahi.com/articles/ASH5D1V1ZH5DUHBI002.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH5D1V1ZH5DUHBI002

4日ほど前に、マリス・ヤンソンスが2021年までバイエルン放送響との契約を延長したニュースがあったので、事実上の辞退だと言われています。

ちなみに、1989年にアバドが選出された時は6時間、1999年のラトルはそれよりも早く決まったそうです。
今から3~(少なくとも)6年後に向けて、油のノった50~60代の指揮者というのが、なかなか難しそうです。


…先日ベルリンの友人と話した時、彼女は率直に「ラトルはちょっとね…」と言うのです。彼女自身ピアニストであり、元ダンはこのオケのVn弾き。

Sir Simon Rattle

振り返るに、ラトルの時代にオーケストラの団員が若返り、そして多国籍化しました。加えて、ラトルがドイツ音楽に積極的に取り組んだイメージは、あまりありません。

ラトル+ベルリンフィルのサウンドは、憎らしいほどソツが無く、ストラヴィンスキーやプロコフィエフ、R.シュトラウスなど、本当にカッコ良い。

一方で、ドイツ的なサウンドの継承っていうのは、どうなっているんだろう?とも思います。重厚で温かみのある、時代を紡いできた音は…?


一昨年ライプツィヒで聴いた、シャイー+ケヴァントのブラームス。テンポが速くて、あまりに軽やかで。ケヴァントに期待している重厚で落ち着いたサウンドは、あまり聴こえてこず…。

オーケストラのサウンドって、かつては「国柄」や「土地柄」を色濃く含んでいたと思うのだけど、近年のグローバル化で、だんだんとそのサウンドが平均化の方向に向かっているようにも感じます。

なにしろ、現在ベルリン市に住む全人口の28パーセントは、外国籍。もっともドイツらしくない街だと言っても良い。元々そういう環境にあるオケなのですね、ベルリンフィルは。

話が逸れましたが、ラトルの時代をネガティブに思う気持ちは、毛頭ありません。素敵な演奏、いっぱい聴けた感謝しかない♪
ラトル後の振り幅がどうなるか、というお話です。


ところで…

候補者として名が挙がっている指揮者たちへの地元紙の冗談が…(^^ゞ

アンドリス・ネルソンスの携帯電話は充電切れであろう。 (ネルソンスは自分自身経験不足だと公言しているため、指名されないか怖気づいている、の意)

ジェットセッター(=常に世界を飛び回っている人のこと)ゲルギエフは飛行機の移動中であるから、電話に出られない。

それに対して
ティーレマンは10台の携帯電話を準備して、いつでも Ja! (=Yes!) の返事が出来るよう、万全の準備を期している。


ティーレマン…ヤル気満々なのかー!ま、そやわな。^m^
(あ、実話じゃないですよ。)


結局のところ、これから最長1年をメドに話し合いが続行されるそうですが、果たして Happy Marriage となるのでしょうか!? 「白い煙」はいつ出るのでしょうか?!


【資料】

ベルリナーモルゲンポスト紙 (独)
http://mobil.morgenpost.de/kultur/berlin-kultur/article140808582/Berliner-Philharmoniker-vertagen-Entscheidung-um-ein-Jahr.html

ベルリンフィル・プレス発表

http://www.berliner-philharmoniker.de/titelgeschichten/2014-2015/wahl-2015/ (独)
http://www.berliner-philharmoniker.de/en/titelgeschichten/2014-2015/ballot-2015-05/ (英)


【関連記事】

サイモン・ラトルの後継予想! http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/04/blog-post_14.html

サイモン・ラトルの後継予想 ② http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/04/blog-post_27.html

ブラウ & パユ 対談 http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

2015年5月5日火曜日

岐阜県中学校選抜吹奏楽団 ②

3月に活動開始となった、岐阜県中学校選抜吹奏楽団。
この連休中には合宿が組まれ、初日の5月3日、レッスンにうかがいました。

何と言ってもレッスン環境が抜群。様々なトーンの緑に囲まれて、マイナスイオン浴びまくり☆なのでした。

レッスン室からの眺め

というのも、レッスン会場は旧揖斐郡久世村という所にあった、久世小学校。(ちなみに、その少し先は日本一人口密度が低い市町村だった、旧藤橋村っていう… (^^ゞ)

現在では廃校になってしまった久世小学校ですが、レッスン室(=教室)からの眺めは↑こんな感じ♪ ここはスイスかトスカーナ !? 笑 …いえいえ、私にとってもちょっとディープな岐阜の一部なのデス。

なんだか、本当の意味で楽譜の外に視野が広がって、いつもと違ったヒラメキが降りて来るがな☆
時には非日常に身を置いて、感覚を新鮮にしておくって大切かも。


さて、今回は2回目の楽器別レッスン。
1回目を受けて、どんな方向に向かってくれたかな?…とワクワク ^m^

選抜生だから、モチベーションも集中力も高い。
皆のそれぞれが、しっかりアンテナを張って何かを具体的に吸収してくれたことが分かって、一安心。


…そして、もし選抜生の子たちがこのブログを読んでくれていたら、次のこともお伝えしたいな、と思います。

♪次の音楽の展開を、「速く読んで」「反応」。演奏って逆算だから。

「次に○○が来る!」と分かって吹いているかな?特にブレスの後、「歯切れが良いのか」、「または歌うようなフレーズなのか」、「そもそもブレスによってフレーズの繋がりを失っていないか」etc... ブレスの仕方や音の反応は、それによって決まるんだよ、ということが1つ。前を読んでる音楽は、イキイキと運ばれて行くものです。

♪毎日練習している技術は、「絵筆」のようなもの。その筆で「何を描くのか」ってこと、感じてくれると嬉しいな。

 「ミステリアスに?」「ドルチェ?」「感傷的に?」「威厳をもって?」ー楽譜上に出てくる「楽語」や「音型」そのものを、自分たちの感覚で捉え直して身近に感じて欲しいな、ということがもう一つ。それぞれの表現に絶対的な「正解」があるわけじゃないから、「自分なりの」想像や感覚のひきだしを、幅広く持つことなんだろうと思います。

特に2点目は私自身もそうありたいなぁ、という願いでもあります。


…それにしても、幸せなレッスンでした♪
素晴らしい環境のもと、やりがいのある素晴らしい子供たちと、熱心な先生方や支えて下さる保護者の方々と!

どうかこの県に、真の音楽が芽吹き、より豊かな実を成し、根付いていってくれますように…。


【関連記事】

岐阜県中学校選抜吹奏楽団 始動!
http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/03/blog-post_22.html

岐阜県代表3校によるによる「ドリームコンサート」 http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/06/3.html

中1生、試奏わず http://klangjapan467.blogspot.jp/2016/02/1.html

ロングトーンのススメ①
http://klangjapan467.blogspot.jp/2014/11/blog-post_6.html

自然体の作り方
http://klangjapan467.blogspot.jp/2014/09/blog-post_30.html

なぜ合奏は「合う」のだろう? http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html

アンサンブルレッスン 中級
http://klangjapan467.blogspot.jp/p/blog-page_9.html

フルート教室のご案内
http://klangjapan467.blogspot.jp/p/blog-page.html

ようこそ、Nちゃん♪
http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/09/n.html


【余談~☕】

せっかくここまで来たので、

cafe  notari

帰りは cafe notari (カフェ ノタリ)でマッタリ *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・

辺りは豪雪地帯なので、冬期は休業してしまうお店。
このお店のためにブレンドされたという、山田珈琲の豆で淹れたカフェオレ。
深いコクに癒されて、ホッと一息ついてから家路につきました。

2015年5月1日金曜日

知ることより、感じること

5月に入ると、いつも頭によぎる曲があります。

こよなく美しき5月に』 - Im wunderschoenen Monat Mai      
シューマンの「詩人の恋」という、連作歌曲の1曲。

アタマの隅っこに押しやらないと、すぐに心の真ん中を占めてしまう、魅惑的かつちょっとキケンな(!?)1曲でありマス ∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞
 まぁ、そんな感傷的な詩人君は、今日は隅においといて。


…先日、生活圏内から少し足を伸ばしたところ、


たくさんの鯉のぼりが、風にたなびいているのを見かけ、思わず車を停めました。


私は草花の名前もよく知らないし、時には都市での生活を懐かしくも思う。
でもこういうのは、やっぱりご褒美かな。 ^m^

知ることより、感じること

コレで良っか。自然も、音楽も。

皆さまもどうぞ「こよなく美しき5月」、ご堪能くださいね。
Hab euch viel Vergnuegen "im wunderschonen Monat Mai."


【関連記事】