2014年9月29日月曜日

鷹野雅史 エレクトーンコンサート - so much fun!


楽器店に勤める生徒のAちゃんに誘われて、普段足を運ぶ機会のないジャンルのコンサートへ。

そ・れ・が

鷹野雅史(Max Takano)さんによるエレクトーンのコンサート。

Play on Passion '14
2014.9.28. / 岐阜県大垣市

【プログラム】

♪Field View
♪Spain
♪ラメント
♪STAGEAの名による序曲
♪ラプソディ イン ブルー
♪チェロキー
♪結
♪ハリー・ポッター
♪パイレーツ・オブ・カリビアン
♪アラジンより
♪レ・ミゼラブル
♪アナと雪の女王より  ~アンコール~

楽しかった~♪ 大好きなチック・コリアの『Spain』でキレの良いリズムに釘づけになり、『STAGEAの名による序曲』はSTAGEAを階名(♭ミシラソ~ミラ~)読みをして、そのモチーフが展開されたカッコ良いオリジナル曲でした。バッハやシューマンみたいなアイデアですね。




鷹野さんはオーケストラの多重多彩なトータルサウンドを作り上げるのが、とてもお得意のようです。後半は映画やミュージカル音楽でしたが、音楽が目の前に立ち上るようでした。そして圧巻のレミゼ!

現在のSTAGEA(ステジア)は、なんと1400種類の音色が可能なのだとか。古今東西の楽器だけでなく、人の声(どうやらしゃべることもできるらしい)やコーラス、自然界の音や動物の鳴き声など、効果音の要素も多彩なようです。鷹野さんはステジアを開発されたお一人だと聞きました。楽器の事、知り尽くしておられるんですね。

フルートという1つの楽器を深めていくのも道なのでしょう。しかしSTAGEAは、各楽器の奏法や様々な音楽的スタイルを知り、ステジアの無限の機能を知りつくし、それらを自在に統合していく、本当に素晴らしい楽器だということを改めて知りました。とても羨ましくもありました!

それにしても、鷹野さんのフットワークは特筆もの。足ペダルの機能が向上したために、曲によっては手で弾くようなレガート感が必要とされるようです。足のグリッサンド(音を滑らすように流れるように演奏する奏法)、美しかったです。

実は、エレクトーンは人間と機械のやっている境界が曖昧だから・・・なんて思っていたのです。つまり、大変な事は機械がやってくれるんでしょっていう。でも改めて、鷹野さんのような圧倒的な音楽的ビジョンあっての楽器、ということがよく分かりました。

フルートは旋律楽器ですから、音楽全体を立体的に見渡すことがとても大切ですね。伴奏のパートも自分の音楽の一部。日頃から、フルート以外の音楽(室内楽やオーケストラ、ピアノ等)にも親しむと良いでしょう。



もともと母がエレクトーンを教えていて、子供の頃は松田昌さんのサマータイム(特にベースライン)にシビレたりしてたなぁ。(その音源Youtubeで探してみたらありました!しかもカセットでw 80年代っぽい♪)

鷹野さん、ドイツ帰りだと仰っていました。ミュンヘン郊外の Bad Aibling で、『Das Tastenfestival (=鍵盤の祭典)』というイベントに招待されていらしたとか。ドイツでは、エレクトーンは年配の方に好まれる事が多いようです。ドイツ人は電気音をあまり好まないように思いますが、日本の楽器として認知されると良いですね。

【関連記事】
伝わる、ということ http://klangjapan467.blogspot.jp/2015/04/blog-post_5.html

3 件のコメント:

  1. 鷹野雅史2015/03/15 21:16

    過日にコンサートにいらして下さったのみならず、素敵なお言葉の数々、本当に有難うございます!大いに力を得、心の迷いも払拭して頂けた思いです。

    返信削除
  2. 鷹野雅史2015/03/15 21:26

    素敵なお言葉の数々、本当に有難うございます!とても力を頂けましたし、迷いも払拭して頂いた思いです。月並みですが、これからも精進したく存じます。

    返信削除
    返信
    1. 鷹野様:まさかご本人に直接書き込みを頂けるなんて、思いもよりませんでした。とても嬉しく光栄です。…こんなにも素晴らしい演奏をされてなお迷いがあると仰るなんて、誠実なのですね。

      楽器の性能に頼った演奏も耳にしますが、鷹野さんの演奏には、技術的にも音楽的にも卓越した「人間」のフィルターが通っているのが感じられます。

      また是非ライブで聴かせて頂きたいです。ご返信ありがとうございました♪

      削除