2021年1月11日月曜日

基礎奏法 過去記事リンク集

このところ続く厳しい寒波とコロナ感染の増加で
おうちで時間を過ごす方も多いことと思います。

これまで、このブログでは様々なトピックで書き連ねてきましたが、
フルート演奏の基礎奏法に関連する、過去記事のリンクをまとめてみました。

主に、フルートを吹くための最適な身体のあり方、姿勢、構え、呼吸…
そしてココロのあり方について書いてきたことです。

文字だけで相互理解することは、とても難しいと感じています。
なんでも、文字を介して伝わるのは意図することの3割程度だということですので。

もちろん、正確な意図を汲んで下さる生徒さんも多いですが、
生徒さん方と言葉の捉え方や感覚が違ったり、
お互いの経験や背景が異なることで、うまく噛み合わないこともあるでしょう。
まぁ、当たり前ですよね。

それはそれとして、
今一度このようなカタチでまとめておくと、繰り返し読んで頂きやすいと思いますので、
ご活用頂けましたら、嬉しく思います。

※ブログ画面の左、twitter の下に、「ラベル」欄を表示しました。
記事内容をトピックごとに9つに分類し、
役立てて頂けそうな記事は「Tips=ヒント」で一覧できるようにしました。



.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・'゚♭.:*・♪.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・'゚♭.:*・♪

【基礎奏法 リンク集】

歌声とフルート奏法の関係

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート①(自分自身で感じ、考えてる?)

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート②(アナタの悩みはワタシの悩み!)

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート③(フルートの持ち方)

残心(どこまでが楽曲なの?)

本番3週間前は?(そもそも練習とは?練習の組み立て方と意義)

りえぴょん先生の「フルートに効くココロとカラダのケア」

言葉の伝えるもの(コミュニケーションとは?)

ホールの神さま(息の伝えるもの)

ミハエル マーティン コフラー氏 マスタークラス (声と歌)

エミリー バイノン氏 マスタークラス(基本の呼吸法)

なぜ合奏は合うのだろう?(アンサンブルにおけるコミュニケーションについて)

ジャン フェランディス公開レッスン(姿勢、身体のポジショニング、呼吸法について)

ロングトーンのススメ(ロングトーンはなぜ必要?)

自然体のつくり方(身体を「自然に」使うメリット)

2021年1月4日月曜日

2021 謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。 

旧年中は色々とお心にかけて頂き、ありがとうございました。 

本年もよろしくお願い申し上げます。



元旦の朝日新聞に、デカデカと米津玄師さんのインタビューが載っていました。

米津さんが発する言葉も本当に好きで、
彼の高い言語化能力から来る深い思考やその誠実さ、
そしてそんな「善」の部分を嗤いはぐらかすような俗っぽさ?も
彼のカッコつけ過ぎない姿であり、魅力に感じます。

玄師っていうお坊さんぽい名前も、むしろまったくその通り!

このコロナ禍において、
音楽家としての米津さんの思考の進化はあまりに早く、そして優しい。

米津さんの言う「普遍的な音楽」(そして「そこからこぼれ落ちた」人たちのこと)、
キリル ペトレンコの言う「究極の中庸」、
お正月に読んだお経に出てきた「信と不信」などについて、
年明けからブツブツと考えています。

それらは頭の中にはあるのですが、今の自分にはアウトプットする力が足りない。
誰かと話してみると良いのかもしれないなぁ。


…というわけで小僧、後半戦…もう少しがんばります。

あ、あと15分ほどで米津さんの新曲解禁日!

今年もよろしくどうぞ!