2021年11月1日月曜日

2021 発表会終了

2021年、フルートの会 クラング 第16回発表会 終了しました。

今年は "My Favorite" ~私のお気に入り、私の憧れ~ をテーマに、

多くの曲は生徒さん自身が選んだり、ご希望に添う曲を相談して決めました。

with コロナの生活も2回り目の秋となり、

まだまだ閉塞する日常を「お気に入り」や「憧れ」に支えてもらうことは、

とても重要なんじゃないか、と思ったからです。



ある曲は閉塞した日常から遠くへ連れ出し、

ある曲は「それで良いんだよ」と優しくなぐさめ、いたわってくれました。

そして何年、何十年にも渡って憧れた曲たちは、

吹き手の日常を強く支え、とてつもないエネルギーをもたらし、飛翔しました。


我が教室の白薔薇と黒薔薇 真逆の個性が最高に美しい


今年は発表会というより、ひとつの演奏会・音楽会のような形にしたくて、

第1部と第2部は『聖なる世界』と『俗なる世界』というテーマで構成してみました。

少し大げさな考え方かもしれませんが、どちらも私たちに必要な世界観です。

第1部は「俗なる世界」…つまり私たちの日常に近い感覚の楽曲を、明るい気分で、

第2部は「聖なる世界」…神さまに捧げられた曲や、賛美する曲、人間の魂を深く見つめるような楽曲を、お聴き頂きました。

第3部は、華やかで目を見張るような、憧れとはこんなにも強い情熱を生むのかと思わされる、見事な演奏が続きました。

生徒さんの1人1人が、この会の中で大切な花びらの1枚1枚を演じ、

つながり合いながら、全体を描いてくれた…そんな気がしています。


全員のお写真がなくてごめんなさい

J.S.バッハのパルティータでは会場の照明を落とし、厳粛な雰囲気の中、暗闇に浮かんでくる「音」を聴いて頂きました。

大変好評でした。

アンサンブル るる のスカルラッティは、今までで一番澄んだ演奏が出来ました。

アンサンブル クラング のアヴェ・ヴェルム・コルプスは、きっと天国の誰かが聴いて下さっていたはず。(ね、Fさん?)


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+



一夜明け、この発表会は確かに日常とは違う熱量を持っていたのに、

皆それぞれに、今日は今日の生活が待っています。

このようにして、音楽と共にある「より佳い(好い・善い・良い)人生」は続いていくのだろうと思います。

誰のためではなく、自分のために。


伴奏者としてサポート頂いた、近藤麻紀先生・肥田詞加先生、矢野さやみ先生、

皆さんが準備された「言葉」を素晴らしく届けて下さった、司会の醍醐加代子先生には

心より御礼申し上げます。 



あ!!今年の記念品はナント、Klang特製 オリジナル切手でした!

高橋知世ちゃん、今年もありがとう。

お渡しした時の皆さんのお顔がめっちゃ嬉しかったです♪    

2021年10月1日金曜日

2021 発表会ご案内 / ご来場についてのお願い

 フルートの会 クラング 第16回 発表会

2021年10月31日(日)

開場 : 13:15 / 開演 13:30 (※15:45終演予定)

会場 : シューベルトホール 

   大垣市安井町 3-28 高橋第1モータース 2階

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*

~ My Favorites ~

今年のテーマは 『私のお気に入り』

ある曲は、この閉塞した日々から遠くへ連れ出し、

ある曲は「それで良いんだよ」と優しくいたわってくれる。

生徒さん自身が愛し、憧れてきた音楽、

生徒さん自身が癒され、励まされてきたメロディを

分かち合う機会にできたら嬉しく思います。

アンサンブル クラング、アンサンブル るるの活動にご興味のある方も

ぜひご来場ください。



【プログラム】

新進気鋭のアレンジャー、挾間美帆氏によるあのディズニー曲♪

生誕100年 ピアソラ♪

コロナ禍にあってとりわけ魂を揺さぶった、バッハのパルティータ♪

タファネルのファンタジーと言えば、あの2曲♪

その他 / 夜に駆ける、ノクターン、ヴォカリーズ、カルメンファンタジー etc.

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*

【開催にあたって】

◆出演者の関係で来場頂ける方は、出演者の方がその人数をお知らせください。

◆一般の方で観覧希望の方は klangjapan@gmail.com まで事前にお申し込みください。

◆with コロナのマナー順守にご協力ください。

2021年9月12日日曜日

たそかれとき vol.3@スペース大原

初秋の宵「たそかれとき」という催しにうかがった。(@スペース大原 / 多治見市)

陽は昇り、沈む。
毎日繰り返される自然の摂理。

その狭間にある「たそかれのとき」に
クラヴィコードという楽器を聴く夕べ。
楽器の起源は13世紀に遡ると言う。

演者は内田輝氏。

誰かに聴いてもらうことを前提としないらしく、
音量的にはチェンバロよりもっと小さい。
繊細な音色ながらビブラートや抑揚も付けられる、
とても魅力的な楽器だと知った。

楽器は演者内田氏の自作。
クルミ×マツを素材とした第1作目のものと、
修復中の清水寺の廃材を貰い受けて製作されたという、ヒノキ素材のもの。

そう言えば、何年か前アテンドで清水寺に行った時、
舞台の縁(えん)を大掛かりに直していたっけ。
そのことも今日に繋がる伏線。




18時を過ぎ陽の沈む頃、会は始まった。
まだ薄明かりで、物の輪郭はぼんやりしていた。

演奏の始まる5分ほどの間その薄明かりの中に身を置くと、
静けさは際立ち、
セミや秋の虫たちの声、樹々が風にさざめく音など‥
「そこに在る音」とのアクセスがよりシンプルになって、耳が澄んでくる。

自然に囲まれたスペース大原さんの立地も、
このサウンドスケープ(=音の風景)を豊かなものにしている。

演奏は確か5曲、1時間強。
全て内田氏の即興演奏。

クラヴィコードと自然の音との共奏は、なんとも繊細で心地良い。
たまたま通りかかった車や飛行機の音も
「そこに生まれた音」として受け入れ、お相手された。




時と共に暗がりが増していく。光と影のフチ。
外の音(自然の音)と 内の音(クラヴィコードの音)。

時間も空間も、その境目にいるようで、
それは素晴らしい体験だった。

多分、奏者はこの狭間に在る時空の繊細な移ろいを、生と死が行き交う機会として捉え、
『祈り』に替えている、と言うようなことを仰りたかったのかもしれない。

終演の頃には陽は完全に沈んで、
半ば眠気にも通じるような脱力感と心地良さを覚えた。
暗がりと静寂の余韻。
眠気のまどろみは潜在意識にアクセスする、と聞いたことがあるがはたして?

「暗」や「闇」という文字にあるように、
暗がりの中において「音」に対する感覚はひたすら澄んでいく。
同時に心は鎮まっていく。

ノイズや刺激にさらされた、現代人の無自覚な耳を思わずにいられない。




音響という点では究極的に引き算されたクラヴィコードと内田氏の世界。
こんなに静かな演奏会は、ジョン・ケージの”4分33秒”以来。
「聴く以上の何か」を体験したと言うより他ない。

不思議なことではないが、この晩は深く眠れたことも記しておきたい。


~追記~
企画の地奏プロジェクトさん、会場のスペース大原さん、
光の演出をされた新里明士氏、
トリートのコクウ珈琲とミモザさん
お弁当のhoshizumi さん。
お客さんの感度も素晴らしくて。

多治見、ちょっと凄過ぎやしませんかっ!!
静かなコーフンの連続でした。ブラボー!!

2021年3月29日月曜日

2021 ピアノの会 ロンド 発表会 終了

 2021 ピアノの会 ロンド 発表会(岐阜県文化芸術活動応援助成事業)でのゲスト演奏(8曲5演目)、無事終演しました。

先ずは、お足元の悪い中ご来場いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。



元々は、with コロナの時代だからこそ、

サラマンカホールのようなステキなホールで演奏できればなぁ…と、

平坦な毎日が過ぎ行く中、そのことが心のハリにつながれば良いなぁ…

との思いで提案させて頂きました。

ところが、1月には再び緊急事態宣言が出され、

また出演者皆さんにもそれぞれに事情があったりして、

返って大変なチャレンジをしてしまった、と思うこともしばしばありました。

無意識ではあっても、覇気を失い萎んでしまった音楽の時間は

やはり苦しいと思うこともありました。



昨日という日を終え、その場に生きた音を感じることができて、

距離はあっても仲間と音で関わることができて、

本当に良かったなぁという思いでいます。

出演者の皆さん、そして準備はしてきたものの事情で出演の叶わなかったMさん、

たくさんのステキな瞬間を、ありがとうございました。


今回は、大きなホールでの発表会でしたので、

『アンサンブル るる』の皆さんには、運営の面でも大きなサポートを頂きました。

どなたに任せても安心な方々!ありがとうございました。



また、向学心と「向楽心」に溢れた、伴奏の近藤先生と出会えたこと、

場に応じ、今回は格調高いアナウンスをして下さった醍醐先生、

加納高校(音楽科)の先輩・同期・現役生が集えたこと、

そしてこのような状況で催行するにあたり、隅々まで心を配られた主催の肥田先生にも、

感謝に堪えない日になりました。


やっぱりやって良かったです😊😊😊

2021年3月7日日曜日

2021 ピアノの会 ロンド / ゲスト出演 / ご来場についてのお願い

2021 ピアノの会 ロンド 発表会

~ 岐阜県教育文化財団 岐阜県文化芸術活動応援助成事業 ~

2021年3月28日(日)

開場 : 13:00 / 開演 13:15 (※16:30終演予定)

会場 : OKBふれあい会館 サラマンカホール / 岐阜市薮田

主催:ピアノの会 ロンド

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

上記の催しに、ゲスト出演させて頂きます。

フルートの演奏時間は、第2部 15:30~16:30 となります。

出演 : アンサンブル クラング、アンサンブル るる、

   2FL×PFの編成で3組  小野ひかり×羽田野まな / 藤原祐子×武藤由加里 / 碓井彩那×田中優衣 

    ※出演者の都合で、曲を一部変更致します。

曲目:祈りのソネット、生命の奇跡、彼方の光、糸、G線上のアリア 

   スカルラッティ / チェンバロソナタ K.450

         ボザ / 「3つの小品」より モルト モデラート new!

   シューベルトのテーマによる演奏会用2重奏曲 Op.67 (ケーラー)

   アメリカ小2重奏曲 Op.37(F.ドップラー)

   ハンガリー小2重奏曲 Op.36(F.ドップラー)



3月を迎え春らしさも日に日に増して、また緊急事態宣言が解かれたこともあり、

ようやく明るい気分を取り戻しつつあります。

サラマンカホールという、圧倒的なオーラを放つホールをお借りして、

出演者の皆さんの音楽に対する希望と情熱を自ら感じ得る会になれば…

そして願わくばそれらを分かち合うことができれば、と思っています。

第1部に出演するピアノの子供たちも気合十分!

きっと元気をもらえることと思います。

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+

緊急事態宣言の明けたこのタイミングです。

公営ホールとしての使用ガイドラインは非常にきめ細かく、厳しいものでもあります。

裏返せばホールを守る、お客さまを守る、自分たちを守るということですね。

コロナ禍が無ければ、逆にこのようなホールで発表する機会は考えられませんでした。

様々なルール・マナー・お願い事がありますが、それらを順守した上で、

「やって良かった」という会に致しましょう♪


※ サラマンカホールにおけるコロナ感染症対策について

出演者は下記リンクを必ずご一読ください)

https://salamanca.gifu-fureai.jp/news/5052/


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+


【出演者・その関係者以外でご来場いただける皆さまへ】  

◆ご来場希望の方は、klangjapan@gmail.com 

   まで、事前にお申し込みください。

◆すべての来場者は、マスク着用、手指の消毒、3密を避ける等、コロナマナー順守にご協力ください。

◆ ホール内は外気を含んだ状態で、常時換気されております。演奏中、ドアを開放する場合があります。

◆サラマンカホールの感染症対策については、下記リンクでご覧いただけます。

https://salamanca.gifu-fureai.jp/news/5052/

2021年2月18日木曜日

歌声とフルート奏法の関係

こんにちは。

今日は1日雪の日。気になっていたテーマについて、ようやくBlogが書けました。


フルートを演奏するにあたって『歌声』との関連は大きいことを改めて実感しましたので、記しておきたいと思います。

もともとは、年末年始にフルート奏者の斎藤和志さん(東フィル首席奏者・東京芸大講師)がYoutubeで配信された内容です。

斎藤さんは4スタンス理論を演奏法に取り入れたり、その4スタンスに起因して作曲家ごとのスタイルや個性が生まれたのでは…という考察など、とてもユニークな視点をお持ちで注目しています。



これまで、様々な機会に世界レベルのフルート奏者にお目にかかることがありました。

初めてベルリンでパユ氏にお会いした時、氏のよく響く「バリトンボイス」に先ず驚きました。予想に反した低い声で、その話す声はすでにリゾナンス(=響き)たっぷり。

また、元ミラノスカラ座の首席奏者 ダヴィデ・フォルミザーノ氏の演奏は、技巧的で細かなパッセージまで濃密に歌い上げるといった感じで、強く揺すぶられました。

ミハエル=マーティン コフラー氏(ミュンヘンフィル)のレッスンは、伴奏パートに到るまで終始歌いっぱなし!

故ゲオルグ シュマイザー氏のレッスンにおいても、音質(とアンブシュア)を改善するため、声からアプローチする方法は、いつも即座に功を奏していました。

上野星矢氏は、お母さまもお姉さまも声楽家だということですが、氏の音楽作りの背景にやはり自然かつ豊かな歌声が存在しているように感じられます。



このように、フルートの達人において「声」というものが様々な意味で大きなひと役を買っている、という認識は漠然とあったのです。

それでは、今回の斎藤さんのお話しの何が新しかったかというと…

① 端的に言えば、呼気(=吐く息)に音程を含ませる、ということです。

② そしてその吐く息には「無声音」…息の流れがくちびるにぶつかることで「フーッ」という無声音が生まれますが…このこともフルートを発音させる原理として、不可欠だということらしいのです。


少し長いけど見ないと絶対ソンですよー♪

自分自身はもちろん、生徒さんにも提案して実行してみました。

フルートに近い、深い「ウ」の母音唱。息の流れを感じながら実際の音程を「ルルル~♪」と歌ってみてから、徐々に空気の割合を増やしていきます。(声⇒息)

【ベネフィットは以下の通り】

① 音程感が抜群に良くなった。これによって、アンサンブルのハーモニー飛躍的に変化。このことは、音程を指だけにまかせず、歌うことによって具体的な音高(ピッチ)を事前にイメージするからだと思われます。(※トランペット等ではとっくにやっている練習だそうです。)

② 無駄な息の消費が少なくなり、これまでより息が長く持つようになった。そこから更にフレーズ感が生まれるようになった。

フレーズの抑揚(< >)が付くようになったり、フォルテ、ピアノの差がつけやすくなって、表現の幅が生まれた。(フルートよりも声のコントロールの方が易しい。)

響き(リゾナンス)を感じる場所が捉えやすい。

⑤ 私の場合、高音をイメージするかしないかで、吹き損じることが減った etc...

【うまくいかなかった例もあります】

① 各人の声域を超える高音域につなげるのが難しい。(この場合声の対応は1オクターブ下げれば良いそうです)

② そもそもフルートにとっても技巧的な楽曲は、複雑すぎて歌がついていきにくい。

③ そもそも歌声を出すのに、メンタルブロックがあるケースも…。



当たり前の事じゃないか…と思われた方は、すでに達人の域!!だと思います。

文字だけで記しても伝わることはわずかかもしれませんが、様々な改善点を得られる画期的なアプローチでしたので、備忘録がてら紹介させて頂きました。


斎藤和志先生がこのような有益な発信をし、無料でシェアして下さることは、音楽人の良心としか申し上げようがありません。ありがとうございます。


長くなりました。読んで下さった方も最後までお付き合い頂き、御礼申し上げます。

2021年1月11日月曜日

基礎奏法 過去記事リンク集

このところ続く厳しい寒波とコロナ感染の増加で
おうちで時間を過ごす方も多いことと思います。

これまで、このブログでは様々なトピックで書き連ねてきましたが、
フルート演奏の基礎奏法に関連する、過去記事のリンクをまとめてみました。

主に、フルートを吹くための最適な身体のあり方、姿勢、構え、呼吸…
そしてココロのあり方について書いてきたことです。

文字だけで相互理解することは、とても難しいと感じています。
なんでも、文字を介して伝わるのは意図することの3割程度だということですので。

もちろん、正確な意図を汲んで下さる生徒さんも多いですが、
生徒さん方と言葉の捉え方や感覚が違ったり、
お互いの経験や背景が異なることで、うまく噛み合わないこともあるでしょう。
まぁ、当たり前ですよね。

それはそれとして、
今一度このようなカタチでまとめておくと、繰り返し読んで頂きやすいと思いますので、
ご活用頂けましたら、嬉しく思います。

※ブログ画面の左、twitter の下に、「ラベル」欄を表示しました。
記事内容をトピックごとに9つに分類し、
役立てて頂けそうな記事は「Tips=ヒント」で一覧できるようにしました。



.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・'゚♭.:*・♪.:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・'゚♭.:*・♪

【基礎奏法 リンク集】

歌声とフルート奏法の関係

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート①(自分自身で感じ、考えてる?)

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート②(アナタの悩みはワタシの悩み!)

シュマイザー氏 基礎奏法講座 レポート③(フルートの持ち方)

残心(どこまでが楽曲なの?)

本番3週間前は?(そもそも練習とは?練習の組み立て方と意義)

りえぴょん先生の「フルートに効くココロとカラダのケア」

言葉の伝えるもの(コミュニケーションとは?)

ホールの神さま(息の伝えるもの)

ミハエル マーティン コフラー氏 マスタークラス (声と歌)

エミリー バイノン氏 マスタークラス(基本の呼吸法)

なぜ合奏は合うのだろう?(アンサンブルにおけるコミュニケーションについて)

ジャン フェランディス公開レッスン(姿勢、身体のポジショニング、呼吸法について)

ロングトーンのススメ(ロングトーンはなぜ必要?)

自然体のつくり方(身体を「自然に」使うメリット)

2021年1月4日月曜日

2021 謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。 

旧年中は色々とお心にかけて頂き、ありがとうございました。 

本年もよろしくお願い申し上げます。



元旦の朝日新聞に、デカデカと米津玄師さんのインタビューが載っていました。

米津さんが発する言葉も本当に好きで、
彼の高い言語化能力から来る深い思考やその誠実さ、
そしてそんな「善」の部分を嗤いはぐらかすような俗っぽさ?も
彼のカッコつけ過ぎない姿であり、魅力に感じます。

玄師っていうお坊さんぽい名前も、むしろまったくその通り!

このコロナ禍において、
音楽家としての米津さんの思考の進化はあまりに早く、そして優しい。

米津さんの言う「普遍的な音楽」(そして「そこからこぼれ落ちた」人たちのこと)、
キリル ペトレンコの言う「究極の中庸」、
お正月に読んだお経に出てきた「信と不信」などについて、
年明けからブツブツと考えています。

それらは頭の中にはあるのですが、今の自分にはアウトプットする力が足りない。
誰かと話してみると良いのかもしれないなぁ。


…というわけで小僧、後半戦…もう少しがんばります。

あ、あと15分ほどで米津さんの新曲解禁日!

今年もよろしくどうぞ!